BOOWYロゴ風アイキャッチ

年代別考察 音楽雑記

BOØWYの影響力 80年代~90年代 地方のヤンキー文化に与えた影響

80年~90年代前半にかけて(主に地方の不良たちに)圧倒的な影響を及ぼしていたのはロックバンドBOØWYではなかったでしょうか。

歌謡曲を「仮想敵」としながらも、 歌謡界ないしJ-popの中心に躍り出て、 一大ムーブメントを形成した経緯を考察します。

主に都市部の先鋭的な若者文化であったロック音楽が、時代と共に形を変えていきながら、 地方のヤンキーカルチャー、ファッションに与えた影響力も併せて語ります。

ヤンキー的ミュージシャンの系譜

十念 絵馬
日本のロック史上でのBOØWYの位置づけを、近田春夫氏は次のように語っています

ヤンキー的ミュージシャンの系譜ということを眺めた時、先ずキャロルの登場による『目覚め』があり、その市場的可能性を、プロデューサー的に分析し具体化させたのが横浜銀蠅で、本能的に本質を受け継いだのがBOØWYである。そして音楽性そのものにはそれほどのこだわりもない、というのがここまでの考えである

ヤンキー文化論序説 五十嵐太郎著 河出書房新社 「ヤンキー音楽の系譜 私のヤンキー観 近田春夫」より引用

日本における音楽評論において、近田春夫氏の存在は避けては通れないのではないでしょうか。

八十島 小夜子
キャロル、銀蠅の流れでBOØWYを語られちゃうと怒るファンもいそうだけど
九重 直行
ファンの見立てでは、その三つは別物という認識はあると思う

氷室京介などを見ていると、むしろ無意識のうちに矢沢永吉の持つ色気やカリスマ、そして≪商売っ気≫を吸収してしまった感があるのだ。そのことを一番強く思うのが、日本語を英語風に発音する歌唱法である。

(前掲書)

零乃瀬 知里
「さしすせそ」を「̪シャ、シィ、シュ、シェ、ショ」って発音するのよね

BOØWYがJポップにもたらした影響力

90年代J-POP全盛期に活躍したビート系バンド(ビーイング系、一部V系も含む)のお手本になったバンドの代表は、BOØWYでしょう。

「誰にも似ない」「何処にも属さない」というバンドコンセプトを掲げ、貫きました。

BOØWY以前 BOØWY以後という言葉があるほど、それまでの歌謡界とは違う音楽スタイル、プロモーション活動で彼らは成功しました。

  • ライブ活動を中心に、ほぼ口コミだけで人気が広まっていった。
  • タイアップ曲、ヒットシングルがない状態でもアルバムを大ヒットさせた。
  • 人気の全盛期に解散した。
零乃瀬 知里
あたし氷室京介と布袋寅泰が同じバンドにいたなんて知らなかった
十念 絵馬
…布袋氏と言えば江頭2:50の登場曲の作曲家ですね
零乃瀬 知里
『スリル』ね。江頭の話は関係ないけど
九重 直行
80~90年代のBOOWYの影響力は凄かったんだぞ
八十島 小夜子
アイドル全盛期で異彩を放っていたロックバンドなの

今回の記事では、BOØWYの音楽的な影響力よりも、不良文化に与えた影響に焦点を当てていますが、音楽面も少しだけ掘り下げます。

80年代末~90年代前半にかけて、BOØWYはある種の「特別感」を醸し出していました。

九重 直行
ちなみにCD全盛期の98年にベストアルバム『THIS BOØWY』が発売されて約150万枚売り上げている
十念 絵馬
解散後10年経ってミリオンは凄いですね…
零乃瀬 知里
CDが売れていた時代とはいえ、他にいないでしょう

150万枚という数字が、解散後の10年間での影響力の蓄積を物語っていると思います。

もちろん、このベストアルバム発売時のCM等はあったにせよ、本人たちによるプロモーションはなかったわけです。

なぜBOØWYは「伝説のバンド」になったのか?

誤解をおそれずに言わせていただくと、BOØWYの凄さは楽曲のパワー、メロディのキャッチ―さ、分かりやすさもさることながら…

「芸能界、アイドル文化とは一線を画した売り方のスタイルでセールスを記録」し、「その価値観が地方まで届いた」

これに尽きると思っています。

そして「BOØWY的な価値観」の影響をもっとも受けた層は、解散後にBOØWYを知った90年代初頭のリスナー(メインはヤンキー層)ではないでしょうか。

BOØWYと不良文化

もちろん、BOØWYというバンドが、ヤンキー御用達だったなどと言うつもりはありません。

乱暴な分類になりますが、どちらかといえば前世代のキャロル等の方が、不良文化と密接にかかわっていた傾向は強いでしょう。

不良文化とロック音楽はヒップホップが台頭するまでは密接に関連し合っていました。

零乃瀬 知里
00年代からのロックはメガネ&キノコ頭で、すっかり文化系のイメージだけど
十念 絵馬
ロックが不良の聴く音楽だったなんて今では想像もつきませんよ
八十島 小夜子
80年代の不良とロックンロールと言えば、一般的には横浜銀蝿かも知れないけど、パンクスは本当に怖かったわ
九重 直行
ガチのパンクスは、不良というよりもアングラじゃねーか?
零乃瀬 知里
アングラに対してヤンキー文化はメジャー志向よね
十念 絵馬
確かに。バイクや車やラーメン好きなヤンキーはいても、切手マニアや鉄道好きなヤンキーの印象はないですね

ハードコア・パンク系ならば遠藤ミチロウ氏によるザ・スターリンを始め、アナーキー、G.I.S.M.(ギズム)などが知られ、過激なパフォーマンスが物議をかもしました。

しかし、こちらは不良文化というよりも反社会的な傾向もあるアングラ文化に該当するでしょう。

もちろん遠藤ミチロウ氏や町田町蔵氏のファンにも不良はいたと思いますが、ヤンキーというよりも文化系不良の資質が強いような気がします。

これに対し、BOØWYは絶対にアンダーグラウンドではなく、一貫してメジャー志向でした。

だからこそ極端に少ないメディア露出にもかかわらず、日本全国にファンを持つに至ったのではないでしょうか。

BOØWYはアンダーグラウンドではなかったから、みんな(ヤンキーも含む)に届いた

十念 絵馬
BOØWYはアングラでも文化系でもなく、まさに「何処にも属さない」ということですか
no name
BOØWYの支持層の中心は、アングラまでは行かないけど、歌謡曲には物足りない層という認識でいいのかな?
十念 絵馬
なぜ不良に支持されたのでしょう?
八十島 小夜子
当時、不良はカッコいいって時代だったから。それにヒムロックは硬派だし
九重 直行
不良やヤンキーにとって「スジが通った」生き方は理想だから
八十島 小夜子
もちろん楽曲あっての評価だけどネ

BOØWYの初期のアルバム『MORAL』は社会的なメッセージ性の強い歌詞が多いですが、『SCHOOL OUT』などの視点は実にヤンキー的です。

もっとも、初期はパンク、ニューウェーブ色が強かったBOØWYです。

初期では『NO,NY』『IMAGE DOWN』辺りを除いては、過激な歌詞も含め、決して万人に向けて聴きやすい音楽とは言えなかったのではないでしょうか。

しかしアルバムを追うごとに歌詞の荒っぽさは影を潜めて、楽曲も洗練されていきました。

十念 絵馬
このあたりの音楽性の変容が、近田氏の言うところの「こだわりのなさ」なのでしょうか

『DREAMIN' 』『わがままジュリエット』『ONLY YOU』など耳に残るキャッチ―な楽曲とともに、ライブの動員数が増えていきました。

八十島 小夜子
楽曲は洗練されてきても『ONLY YOU』の歌詞はどうしても不良を連想させてしまうのは私だけ?
九重 直行
歌詞の世界観が、当時のヤンキーの気質にマッチしていたんだよな
零乃瀬 知里
パッと見みんな怖い顔してるし
九重 直行
布袋氏も「ギタリズムⅢ」以降はワイルド兄貴な歌詞の世界観になっていくよ

極論かも知れませんが、ミスチルが台頭するまでの期間(93年くらいまで)ヤンキー文化におけるBOØWYの特別感は揺るがなかった印象はあります。

それぞれがソロ活動に移行したり、布袋氏が吉川晃司氏と組んだ『COMPLEX』も、BOØWY伝説と共に語られることが多い印象でした。

本人たちにとってはBOØWY伝説をいつまでも引き合いに出されるのは不本意だったのかもしれませんが。

「BOØWY=筋が通った硬派なバンド」

そんなイメージで90年代初頭での中学~高校などで、主にヤンキー系の男女が、彼らを強く支持していた印象があります。

言うまでもなく地域や所属しているコミュニティで、全く違う意見もあると思います。

XやブルーハーツもB'zも、一般層に(ヤンキー層含む)とてつもない影響力を誇っていました。

90年代に渋谷系の流れを作るフリッパーズ・ギターやサブカル系に支持された筋肉少女帯もセールス以上に特定の人たちの心に刺さる強い影響力を持ちました。

しかし、こと地方都市でのヤンキー文化圏に限った場合、93年くらいまでの期間はBOØWYの時代が続いてたように思います。

さらに詳しく

90年代カルチャーについてはこちらの記事をどうぞ

解散後にやってきた地方都市でのBOØWY現象

BOØWYが解散したのは87年12月25日です。

解散発表をNHKが速報で伝えたり、翌年4月のラストライブのチケット電話窓口のあった文京区の電話回線がパンクしたりと、大きな話題となりました。

ブレイク中の全盛期に解散したことから長らく「伝説のロックバンド」の代表という地位にありました。

九重 直行
伝説のバンドとしては「ブルーハーツ」「XJapan」も引き合いに出されるけどな
零乃瀬 知里
00年代では「ナンバーガール」や「GOING STEADY」だけど

何をもって「伝説のバンド」とするかは、世代によってまちまちです。

セールス上のランキングにしても「ロックは売り上げじゃねぇ!」と異論が当然出ます。

八十島 小夜子
実は解散してからの方が有名になった感じよね
零乃瀬 知里
武道館や東京ドームでライブやってるのに?
八十島 小夜子
東京ドーム公演「LAST GIGS」は解散後の88年だし。80年代の歌謡界はやっぱりアイドルが目立っていたから
零乃瀬 知里
当時の芸能界では吉川晃司とか尾崎豊とかロック系でも基本アイドル扱いが当たり前だったんでしょ?
八十島 小夜子
アングラな歌手がアイドルを否定する例は前にもあったけど、BOØWYは売れてからの方がテレビに出なくなったわ
九重 直行
ほとんどテレビに出なかったという「伝説」が広まったのは、90年代からだ

 

十念 絵馬
情報もより制限されていた時代なので、「伝説」がより強調されたんでしょうね

その後、89年「イカ天」※等のテレビ番組のヒットにより起きたバンドブームで、ビートパンク系の類似バンドが現れてくる中でも、BOØWYの存在感は揺るぎませんでした。

九重 直行
だけど逆にイカ天ではBOØWYのフォロワー的なバンドにやたら点が辛かった印象がある
零乃瀬 知里
GLAYとかも厳しかったんでしょ?

音楽的にもパフォーマンス的にも後のJロックやV(ヴィジュアル)系に多大な影響を与えました。

独特のマイクの持ち方や、アンプに足を掛けるスタイルはとくに有名です。

 

ヤンキーファッションにおけるBOØWYの影響

BOØWYのファッション、氷室京介をはじめとするメンバーの考え方や行動は不良少年、少女たちにも強烈な影響を与えたと思っています。

あくまでも人口10万人~30万人の地方都市や郊外でのケースです。

大都市での不良に及ぼしたBOØWYとファッションの相関関係は正直なところ分かりません。

九重 直行
財布にシルバーチェーンをつけて、後ろポケットからぶら下げるやつとか

90年代初頭の不良少年

十念 絵馬
ホスト系の黒スーツ×シルバーアクセサリーの装いは、野村哲也氏※がルーツだと思ってました

※スクウェア・エニックスのゲームデザイナー『FFⅦ』『キングダムハーツ』などのキャラクターデザインを手掛ける。

零乃瀬 知里
…氷室氏もクロムハーツ愛用してたっけ
八十島 小夜子
70年代のキャロルとか、不良=革ジャンの印象はBOØWYから変わった印象があるワ
九重 直行
漫画家でいえば上條淳士のシャープな絵柄とか森田まさのり『ろくでなしブルース』の原田といったら分かってもらえるか
零乃瀬 知里
漫画は知らないけど、V系まで行かないツンツン頭で黒っぽい服装ということは何となく分かる

実際、厳密なルーツをどこに求めるのか難しいところはあると思いますが、少なくともキッカケのひとつであったことは間違いないでしょう。

BOOWYのファッションはそれまでのロックンローラー=革ジャン(ライダースジャケットにリーゼント)や、メタル系、パンク系とも一線を画したものでした。

九重 直行
V系ほど派手で極端じゃないからマネをするのに抵抗は少ないし
八十島 小夜子
彼らがよく着ていたブランドはジャン=ポール・ゴルティエだけど?
九重 直行
当時の中高生は何となく黒い格好してればBOØWYっぽくなった感じだったんだよ

それまでのツッパリファッション、革ジャンのイメージから黒を基調としたシックな不良のスタイルが流行した原因の一つにBOOWYの影響があるのではないでしょうか。

BOØWYがもたらしたもの「テレビに出る」=「カッコ悪い」という風潮

Xは『天才たけしの元気が出るテレビ』に出演したのは有名な話です。

80年代は『ザ・ベストテン』をはじめとする歌番組の全盛期でした。

八十島 小夜子
BOØWYは『夜のヒットスタジオ』に出たのよね
九重 直行
司会の古舘伊知郎氏に「銀座のデパートの買い物帰りの高級なおばさん」のようなことを言われたり…
八十島 小夜子
メンバーに「クールファイブ」か「殿さまキングス」の物まねをするように勧められたり
九重 直行
「酒入ってないと無理です」と断る布袋氏と「番組盛り下がっちゃいますよ~」と古舘氏

余談ではありますが、この「殿さまキングス物まね事件」は、どうもリハーサルで打ち合わせた(メンバーが物まねをする)内容を、布袋氏が本番で拒否したために起きたやりとりのようです。

現在の価値観であれば、段取りを無視したバンド側の対応に非難が集まるところですが、当時のファンの間では古舘氏が悪者に捉えられてしまいました。

この一件についての関係者の証言は残っていませんし、これが直接のキッカケとは考えられないことですが。

それ以降ほとんどBOØWYがテレビ出演をしなくなったことは事実です。

そしてファンたちの間では、「媚びないアーティスト」としての評価がさらに集まった一件ではないでしょうか?

もっとも、BOØWYに限らず、バンドがテレビ出演する際は機材のセッティング等で大変な労力がかかります。

当時はドラムセットも自前のものが使えないような収録現場もあったと言いますので、基本的にバンドのテレビ出演はハードルが高めではあります。

90年代になっても『ミュージックステーション』等、歌番組はありましたが、『HEYHEYHEY』や『うたばん』など、トークを主体とした

音楽バラエティ番組に変わっていった時代でした。

アーティストは新曲が出るとプロモーション活動で積極的にテレビに出るタイプと、テレビ出演をしないタイプに分かれました。

九重 直行
TMレボリューションの西川貴教氏のように、トークの上手いアーティストはダウンタウンとの絡みを積極的に活用したり
零乃瀬 知里
ブランキ―の浅井健一氏なんかは「Mステ」「ポップジャム」でサラっと楽曲メインでプロモーションしたり

これが可能になったのは、MV(ミュージックビデオ)で本人がテレビで歌わなくても楽曲のイメージをファンに伝えられることが大きかったでしょう。

テレビドラマのタイアップ、カラオケボックスの定着、CM曲全盛期にあって、CDが売れに売れた時代です。

アーティスト側が強気になれる音楽市場の空気もありました。

「消費される音楽とは対極のイメージ」「伝説」「本格派」(あくまでイメージですが)を印象づける戦略としてテレビに出ない売り方が成立したのだと思います。

私見ではありますが、こうした考え方でプロモーションが許された背景にはBOØWYの成功があったことも少なからず影響しているのではないでしょうか。

元BOØWYメンバーが31年ぶり“再集結”布袋氏の新アルバムで新曲を発表。再結成の可能性は?

19年に発売する布袋氏の新アルバム「GUITARHYTHM 6」(5月29日発売)に収録。6日に先行配信されました。

九重 直行
「LAST GIGS」以来となる3人の再集結した曲があるんだって?
十念 絵馬
『Thanks a lot』という曲ですね

八十島 小夜子
布袋さんたちのコメントはないの?

懐かしい仲間と交わす音のラリーは言葉以上に心に響いた。無言ながらも聞こえてくるそれぞれの思い。31年ぶりのセッションで僕のギタースタイルの原点はこのリズム隊にあることを再確認した

布袋氏のコメントより引用

十念 絵馬
だからといって再結成はなさそうですね
九重 直行
再結成に対する期待はそれこそずっと言われてきたわけで
零乃瀬 知里
氷室京介氏のものの考え方、アーティスト活動から考えたら再結成はどう考えてもありえない
八十島 小夜子
やっぱり、そこが彼の硬派たるゆえんで、揺るぎのない部分なんだと思う
九重 直行
ファンも、その辺のところを薄々理解しながらも期待してるところがあるよな

まとめ

いかがでしたか。

BOØWYの影響力を不良文化の視点も交えてまとめてみました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

-年代別考察, 音楽雑記