オカルト研究

エーテルの語源は? なぜファンタジー作品で多用されるのかを考察

エーテルの歴史について、古代ギリシアから中世ヨーロッパを経て、現代ファンタジーに至るまでの変遷を述べています。

化学物質から空想の魔法元素としてエーテルがどう移り変わっているのかを、80年代から10年代まで、時空を超えて巡り合った4人のオカルト研究会のキャラクターが考察しています。

エーテルとは何か?

エーテルとは、神学と物理と化学と音楽のタイトルや架空の物質などに幅広く用いられる単語です。

具体的にはかつて信じられていた第五元素であり、物理学上ですたれてしまった理論でもあり、ファンタジー小説などで用いられる魔法原理でもあります。

現代音楽の作曲家トリスタン・ミュライユが1978年に作曲したフルートとアンサンブルのための音楽作品や日本のバンド・レミオロメンのアルバムタイトルにも使われています。

このように、化学からファンタジー小説まで一見何の脈絡もないものに使われている「エーテル」という言葉の響きには、どこかロマンチックな響きがあります。

 

十念 絵馬
今日はエーテルについて考察しましょう
八十島 小夜子
エーテルって言葉は知ってるけど、具体的には思いつかないわ。古いSF小説なんかで読んだ記憶があるくらいかな、『レンズマン』シリーズとか
零乃瀬 知里
現在ではすたれた物理学の理論でしょ
九重 直行
トンデモ理論なのか?
ゲームではおなじみの言葉だけどね

エーテルの語源はアイテール

◆古代ギリシアで『アイテール』は、空気の上層を表す言葉として、雲や月の輝く領域、あるいはゼウスの支配する領域を意味する言葉として用いられました。

火、水、風、土の四大元素に加え、不変の天上を構成する第五元素であるとして哲学者アリストテレスは提唱しました。この考え方はスコラ学に受け継がれ、また中世のキリスト教的宇宙観においても「天界を満たしている物質」=「エーテル」として後世まで広く認知されることになりました。

17世紀以後の物理学でも、「エーテル仮説」はニュートン物理学の矛盾を埋める仮説として、光を運ぶ媒質として、まっとうな学問に浮かび上がりました。

デカルトなど名だたる物理学者や数学者、天文学者が研究を続けてきました。

アリストテレスの第五元素「エーテル」と物理学における「エーテル」は、単語は同じでも全く違う概念ですよね
名前だけ借りたって事なの?
それと非常にややこしいんですが、化学の世界にも『エーテル』という名前は存在します

エーテル (化学) 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

「エーテル」は主に三種類あります。

①古代ギリシアの第五元素

②物理学上で廃れた理論(光の)媒質

③化学上の有機化合物。

アインシュタインによる特殊相対性理論の確立によって、物理学上では否定された理論も、化学の世界では定着してるわけね

そしてエーテルは架空世界の媒質へ

ところで…みなさんの時代では『エーテル』って言葉、耳にしませんか?
真っ先に思い浮かぶのがファイナルファンタジー(FF)シリーズで使うMP回復アイテムだな
エレキテルなら知ってるけど
2005年に発売されたレミオロメンのアルバムタイトルがether[エーテル]だったわね
2018年現在では、ファンタジー系のライトノベルやゲームなどの魔法エネルギーとして使われることが多く、架空世界のエネルギー体や魔法の媒質として数多くの作品に登場していますよ
魔力の事をエーテルっていう作品は以前からもあったでしょ。『ウルティマ』とかね
16年に発売された『ポケットモンスター サン・ムーン』でも「エーテル財団」という組織が登場ましたよ
ポケモンでも使われてるんだ…
自分が目にした範囲ですけど、エーテル=魔法力という概念は定着してきたと言えるでしょう
80年代は、魔力や超能力を、マナとか霊力とか、あとカタカナのルビ振ったモノがあったり、色々な言い回しをしてたわね

ゲームやアニメの世界では、魔法の媒体として現在も活用されています。

◆フィクションの世界で『エーテル』が多用される理由を考える

では何が、廃れたはずの『エーテル』というコトバが架空世界の魔法理論を支える概念として復活したのでしょうね?
語感だろ、そりゃ
『エーテル』確かに、日本人が聞いても神秘的な響きね
語感の良さに加え、歴史的な変遷を経てきていることから来るリアリティが、架空世界の魔法概念に説得力を与えているのかも知れませんね

まとめ

アリストテレスによって提示された第五元素が、物理法則の名称に使われ、そして特殊相対性理論によって否定されてしまう『エーテル』

ところがSFや魔法の概念の用語として架空世界で花開き、21世紀のネット時代を駆け巡ります。

その理由は神秘的な語感と、歴史上でも『実在を信じられていた物質だった』というリアリティが、ファンタジー世界に説得力を与えてくれるのでしょう。

『エーテル』とは数奇な運命をたどった概念であると言えましょう。

 

-オカルト研究