新アフィンガー

選挙ポスター公示アイキャッチ画像

内向的な人へ

【選挙】誰に投票すればいい? ポスターをパッと見た印象から候補者を読み解く方法 

地元に貼り出された選挙ポスターを誰もが見たことがあるでしょう。

内閣閣僚や、テレビの国会中継でいつも目立っている野党の有名国会議員はともかく、知らない人の写真が延々貼られていますよね。

 

ギラギラしたじいさんか、枯れたじいさん!

イキったオッサン!

美人だけどマウント取ってきそうな女性候補者!

親しみやすいけど母親よりも口うるさそうな女性候補者!

どこかカン違いした兄ちゃん…姐さん

衆参両院や地方選挙で誰に投票すべきか迷う人は?

『選挙』には行くことに意味があると言われています。

選挙は国民の権利であり、私たちみんながよりよい社会づくりに参加できるように定められたルールです。

果たして本当でしょうか?

選挙で何が変わるのか?

 

そもそも、だれに投票したらいいか分からないという人は多いと思います。

政治に興味のない方だと、どれも同じようなキレイごとばかり書いてあるように思えますよね。

テレビが取り上げる政治ニュースも、どこまで信用していいのか分からない人も多いでしょう。

 

そんなときは政党マッチング等のウェブサイトを利用するのも良いでしょう。

候補者のホームページやフェイスブックをチェックすることでも、その人の資質がかなり分かるのでおすすめです。

参考までに

新聞を購読している方なら、地元議員の経歴や政策が書かれた冊子も読めます。

しかし 新聞行為者率は減少傾向にあり、10代では男女ともに5パーセント以下、30代でも10%程度の数値が出ています。

いまこの記事を読んでいる方の大多数が目にする機会のない情報ではないでしょうか。

 

政治に興味のない人は顔で選ぶのも全然OKだと思います。

 

政治にほとんど関心のない方、特に若年層が一人でも投票に行きたくなるように、視点を少し変えて、書きました。

※言うまでもないことではありますが、本記事は特定の政党や候補者に肩入れするものではありません。

選挙・ポスターだけで読み解く「政治家の人となり」

人を見る目があるかと言われたら自信はないですが、人の第一印象ってかなり大事だと思います。

 

特に制服や就活スーツなど、同じような格好のときの方が、実はその人の個性がにじみ出るものだと思っています。

人は個性を制限されている方が─自由にできる数少ない部分で何を選んでいるかの─個性が際立つからです。

 

ココがポイント

パッと見、ビシッとスーツを着た、いかにも「候補者」な装いからも、隠しきれない本人の人となりがにじみ出ていることも多いです。

よくよく観察すると、見た目から読み取れる情報はかなり多いのではないでしょうか。

たとえば、髪型や表情。スーツやネクタイの色なども、人となりを表すアイテムです。

 

とある有名候補者でもいましたよね。

緑とか黄色をトレードマークにしたり、ピンクのスーツを着たりする人…。

 

そもそもリーダーになろうと立候補するような人間ですから、たとえ市議会議員の候補者だろうと無味無臭というわけではありません。

 

筆者の経歴から

私は毎日新聞が2011年~17年まで展開していたニュース漫画アプリ『毎日まんがニュース』を立ち上げから終了まで担当しておりました。

政治の記事も多かったので、たくさんの政治家の似顔絵を描かせていただきました。

その経験から、ちょっとした政治家の表情やファッションの特徴などは事細かに観察してきたつもりです。

 

 

あえて名前は挙げませんけれども、名のある政治家は漫画に描きやすかったですね。

いい意味でも悪い意味でも「キャラが立っている」政治家は大物になる資質はあります。

 

零乃瀬 知里
候補者って爽やかそうな外見の人でも、良くも悪くも「えぐみ」が醸し出されている

 

一方で、イケメンでも美人過ぎる候補者でも「変に悪目立ちする候補者」は、不祥事を起こしたり失言をしてしまう可能性があります。

「キャラが立っている」と似たようなニュアンスですが、「悪目立ち」は本人と釣り合っていない印象があるのが特徴です。

 

八十島 小夜子
具体的に、どんなのが「悪目立ち」なの?
零乃瀬 知里
パッと見た印象が「私を見て!」「認めてほしい!」感じだったら悪目立ちかな
九重 直行
見る人の価値観や成熟度によっても違うと思うけど、候補者に違和感を感じたら悪目立ちだな
十念 絵馬
要するに政治家という目的を外れた痛い人の感じですよね

選挙ポスターはわりと自由

総務省選挙課によると、選挙の際に掲示場に貼られる候補者のポスターは規定のサイズ(長さ42センチ、幅30センチ以内)に収め、掲示責任者と印刷者の住所・氏名を記せば、あとは自由なんだそうです。

フォトショップなど、画像加工ソフトで「キレイにした」写真も特に規制はなく、丸型やハート形のポスターでも違反にならないそうです。

 

十念 絵馬
それどころか、何十年も前の写真を使うことも、似顔絵を使うことも規制されていないとか…

 

ココがポイント

※04年の国会で、選挙ポスターの写真が古くて今の容姿と異なっている場合は「虚偽記載ではないか?」という質問が出されたことがあります。

これに対して政府は「虚偽事項公表の規定に該当しない」という答弁を出しました。(04年10月22日、第161回臨時国会)

極端な話ですが、80代の候補者が20代の時の写真をポスターに使っても問題はないということですよね…。

 

零乃瀬 知里
若い議員さんでも選挙ポスターと実物の本人がけっこう似てない人もいるよね
八十島 小夜子
昭和の時代は、みんなギトギトしてた印象がある
九重 直行
90年代あたりでも選挙に出る人はオッサン、おばちゃんが多い印象だったよ
八十島 小夜子
わたしたちの世代では「君子身辺を飾らず」なんて言って、責任のある人はルックスで選んではダメ~みたいな風潮があったワ
十念 絵馬
おそらく建前でしょうけどね
九重 直行
加工や昔の写真が違反じゃないなら、どこまで徹底するかで候補者の人となりがわかるな
零乃瀬 知里
CGみたいに加工した選挙ポスターをたまに見かけるけど、徹底的にイメージにこだわりたい人なのかなと思う
十念 絵馬
女性や高齢候補の一部でも、加工が凄い人いますよね
零乃瀬 知里
女性だったら、シミや̪シワを見せたくないって気持ちは分かるけどさ
八十島 小夜子
ズルではないけど、不自然な感じだと、やっぱり変に思うわよね
九重 直行
その辺のバランス感覚が、ポスター1枚からでも読み取れるものだよな

なぜ高校生が投票できるのか? 選挙に行く意味はあるの?

総務省によれば、「選挙権」と「被選挙権」を以下のように定義しています。

私たちは、18歳になると、みんなの代表を選挙で選ぶことのできる権利が与えられます。これが「選挙権」。そして、その後ある年齢になると、今度は選挙に出てみんなの代表になる資格ができます。これが「被選挙権」。
どちらも、私たちみんながよりよい社会づくりに参加できるように定められた、大切な権利です。

引用元: 総務省 選挙権と被選挙権

2016年に改正公職選挙法が施行され、満18歳を迎えた高校生でも投票できるようになりました。

 

十念 絵馬
税金を納めてなくても投票に行けるんですね
零乃瀬 知里
正直に言うと、別にあたしたちが選挙に行く意味はあるの?
九重 直行
実際のところ、テレビに出てる有名政治家や気になる政治家がいる地区ならともかく、地元には知らないオッサンとおばちゃんばかりの場合もあるし
八十島 小夜子
組織票ってあるじゃない。個人的にはシラケちゃうわ
十念 絵馬
ただ若者が選挙に行かないことで、政治家の人たちは票を入れてくれる高齢者のほうを大事にする政策を打ちますからね

 

 

都会と地方ではこんなに違う選挙ポスターのイメージは事実?

候補者の笑顔の写真が好感に結びつくのは都会だけと言われています。

地方ではへらへらしている候補者は敬遠される傾向があるとも。

 

零乃瀬 知里
ハッキリ言って、地方の選挙が日本の文化で一番おくれてる部分があるんじゃない
十念 絵馬
オワコンというよりは、一番伸びしろのあるジャンルではないかと

 

地方では特に高齢者が選挙のメインターゲットということで、そういう側面はまだ根強いところも多いでしょう。

しかしながら、今後10年でこの流れは間違いなく変わってくると思われます。

 

十念 絵馬
おそらく今後はネットでの選挙活動がどんどん解禁されて、その影響が現れてくるのではないかと
八十島 小夜子
戦後の選挙運動と言えば、田中角栄氏が切り開いたイメージがあるのよね
九重 直行
選挙といったら、地盤(地元のコネ)、看板(知名度)、カバン(資金力)の三バンが鉄則だし
零乃瀬 知里
候補者が個別に有権者の家を回る「ドブ板選挙」は、いまの選挙法では禁止されてるんでしょ
十念 絵馬
最近は有権者がスマホで候補者の様子などをSNSなどで拡散することもありますよね

選挙ポスターの文字から情報を読み取れる?

名前が縦文字か横文字かで、ある程度の政策が読める?

選挙ポスターに印刷された文字列やフォントから受ける印象は様々ですが、そこに候補者や

選挙コーディネーターの意向があるとしても、センスが合うかどうかは見た人の好みもあると思います。

もっとも選挙について、友人たちと話題にする機会なんて基本的にないと思いますので、参考になれば幸いです。

 

あくまでもキャラクターの語った印象なので、まったく根拠はありませんけれども。

 

九重 直行
クッキリした字で縦文字は、オーソドックスな正統派という感じがするな
十念 絵馬
横書きは、どことなくモダンというか「新しさ」みたいなのをアピールする印象ですかね
零乃瀬 知里
特徴のある苗字の場合、横書きが似合う人もいる
八十島 小夜子
女性候補者がひらがなで名前を記すと、やわらかい印象になるわよね
十念 絵馬
福祉優先系の候補者はひらがなが多い印象がありますよね。あくまでも印象ですが
九重 直行
逆に難しい文字を漢字のままで表す候補者は強気の保守派っていう印象があるけど
零乃瀬 知里
そういえば石原慎太郎氏は、都知事選の時も衆院選の時も全部漢字だった。もちろんルビは降ってたけど
十念 絵馬
蓮舫氏は強気の保守系ではないですが16年参院選の時の選挙ポスターは漢字でしたよ
零乃瀬 知里
「れんほう」ってひらがなで書いたら微妙だし
九重 直行
政治的なポリシーは別にして、有名人の候補者は知られている分だけ漢字の名前をポスターに記すよな
十念 絵馬
確かに鳥越俊太郎氏も東国原英雄も漢字でしたね
八十島 小夜子
一方で、沖縄の候補者ってカタカナ表記が多いのよね

沖縄では選挙ポスターの名前をカタカナで書く理由

たとえば、本土では「直行」「なおゆき」などと漢字もしくはひらがなで書く場合が多い候補者の名前。

沖縄では「ナオユキ」等、カタカナで書く場合も多いのは、選挙期間中に沖縄を訪れたことのある人ならば目にしたこともあるでしょう。

 

沖縄には難読苗字が多いのでカタカナという説があります。

また、沖縄の戦前~戦後(米軍統治下)の教育事情もあり、漢字になじみのない人にも配慮したということも考えられます。

 

九重 直行
ダバンプのISSAの本名は邊土名(へんとな)確かに漢字で書くのは大変だ
零乃瀬 知里
比嘉さんとか金城さんとか平良さんとか沖縄に多い苗字だし、インパクトをつけるためにも名前をカタカナって考えたのかな

選挙プランナーによるコンサルティングの影響

選挙プランナー、選挙コーディネーターと呼ばれるコンサルティング業務があります。

 

公職選挙法違反による逮捕者を出さないように、候補者に対して何がOKで何がNGか、適切なアドバイスを行ったりします。

候補者に最も適した選挙キャンペーンのプランニング、イメージづくり的確に行っていくのも、大切な業務になります。

この結果、どの候補者も一定以上の水準で「それらしい」候補者のイメージを醸し出すことが可能です。

一方で、どれも同じような「量産型候補者」になってしまうんじゃないかと危惧する向きもあるかと思いますが、心配ご無用です。

 

十念 絵馬
選挙に出るような人は、老若男女アクの強い人が多いので、むしろ中和されていい感じではないかと
零乃瀬 知里
まあ…ね
十念 絵馬
でも選挙プランナー歴27年の三浦博史氏によると、顔写真のコツは『候補者に写真を選ばせないこと』だそうです

「男性も女性も、自分の欠点が出ている写真は、無意識に嫌うんです。だから候補者に選ばせると、自分の欠点が出ていない写真を選ぶ。でもそれは、周りからすると、その人らしくない写真。人に選ばせた方が、他人の目から見て一番いい写真になります」

引用元サイト:選挙ポスターの「ダメなやつ」「イケてるやつ」 プロがぶった斬り

八十島 小夜子
欠点をさらけ出せるかで、その人の懐も知れる…なんて考え方もあるわね
九重 直行
政治家たるもの、空気を呼んだふりをしたり腹芸のひとつも使えないとな
零乃瀬 知里
日本にはいろんな考え方の人がいるから、そのすべてに言葉を届けようと思ったら大変だ
八十島 小夜子
昭和の時代は庶民や大衆なんてニュアンスがあったのよ
十念 絵馬
現在は「市民」ですよね

直感で選んでもいい。難しく考えずにテキトーに投票するのも全然アリ

人間の直感力はそうそう侮れません。

選挙に立候補するような人は学歴や職歴など、申し分のない人がほとんどです。

でも、「この人うさんくさいな」「大丈夫かな?」そんな第一印象ってかなり大事です。

 

政治について特に勉強してなくても、人生経験の浅い未成年者でも、何となくその人の本質は見えてしまうのではないでしょうか。

もちろん人間である以上、間違いはつきものです。

特に仕事ができるかどうかは見た目で判断するのはきわめて難しいことです。

 

九重 直行
嫌な奴だけど仕事はできる、なんて人間はたくさんいるし、その逆もしかり…だからな
八十島 小夜子
さらに向き不向きもあるし
十念 絵馬
ましてや議員は何回も当選して初めて実績となりますからね
零乃瀬 知里
でもさあ信頼できるかどうかは、見た目で判断できるんじゃない?
八十島 小夜子
どうだろう。わたし自信ないわ

 

これを読んでいる方で、子供時代に何となく信用できる大人と、そうでない大人が何となく区別できた方も多いんじゃないかと思います。

第一印象は最悪だったけど、親身になってくれた担任の先生…。

良い人だと思ったけど、実は悪い大人だった。

マンガなどではよくありますが、実際にはそんな例は少なかったのではないかと思います。

 

実のところ、子供心に見た大人って、けっこう見た目の印象通りではなかったでしょうか?

もちろん例外もあるので、無責任なことは言えませんけれどね。

 

大人になった後の方が、経歴や肩書に騙されることもあるのではないでしょうか?

もちろん子供の心は純粋だなんて言うつもりはありません。

身体的に完成していないがゆえに、本能的な部分で、危険を察知する能力は鋭いのかなと思います。

なので、先入観を抜きにして見れば、意外と人間はパッと見で善人と悪人の区別はつくような気がしてなりません。

繰り返しますが、善人顔だからといって仕事ができるかは別問題ですけれども。

 

零乃瀬 知里
大体、人間て見た目の通りじゃない? ほぼほぼ80%くらい
十念 絵馬
「見た目に拠らず優しい人」は「見た目に限らず優しい顔」をしています
九重 直行
禅問答じゃないんだから回りくどい言い方は止せよ
十念 絵馬
泡沫候補に投票するのも楽しいですよ
八十島 小夜子
こらこら

まとめ

ともかく、パッと見て印象がよかったら投票しても大丈夫だと思います。

イケメンや美女でも印象の悪い人はたくさんいますから、ルックスとは関係ない部分の信頼感と言いましょうか。

 

選挙ポスターからぱっと見で候補者を選ぶことについて「まじめにやれ」と怒られるかもしれませんが、けっこうまじめに考えました。

政治に関心のない人が、たとえ面白半分だろうと投票所に足を運んで投票してもらえたらと思います。

若気の至りやネタで面白い人に投票して後で後悔するのもいいでしょう。

 

一度でも投票してしまえば、投票した候補者が落選したり、不祥事を起こしたら起こしたで「今度はちゃんと選ぼう」と思うものですし。

逆にポスターを見た印象だけで選んだ候補者が当選すると「見る目があったな」等と思ったりもします。

 

せっかく国民に与えられた権利ですので、ぜひ一度でも選挙に行くことをおすすめします。

人間を見る訓練にもなるし、社会参加もできますので。

政治のこと、社会のこと、日本のことを考えるキッカケとなればいいと思います。

 

八十島 小夜子
最後まで読んでいただき、ありがとうございました

-内向的な人へ