テレビのバラエティ番組は嫌なら見なければいい話です。
自分の家ならチャンネルを変えるか消せばいいのですが、同居人がいればそうもいかないこともあるでしょう。
普段テレビを見る習慣がなくても、たまにテレビをつければけっこうな確率で芸人の姿があります。
歴史ミステリーものや大自然ものなどにも、嫌いな芸人が出ていて台無しにされた気分になったり。
最近はVOD(ビデオ・オンデマンド)などの配信もあるので、見たいときに好みの番組を見る機会が多くなってきました。
しかしYouTubeなどの動画配信サービスにもテレビ芸人のアップロードした動画が増えてきたり、芸人YouTuberも目立ってきたりしています。
こう書くとまるで私がテレビ芸人を目の敵にしているような印象ではありますが、好きな芸人さんもたくさんいます。
人を笑わせるという事は素晴らしいことだと認識しています。
コメディアンとか喜劇役者に対してはリスペクトしています。
劇場で見せる彼らのステージの中には、とても楽しい気分にさせてくれるものも少なくありませんし。
お笑い芸人という職業を目の敵にしたり、差別をする意図はありません。
ただ、何となくテレビ(主に地上波)で芸人を見るとモヤモヤしてしまう。
お笑い系バラエティ番組がどうしても面白く思えない…。
ネットを検索しても「嫌いな芸人ランキング」みたいなものが多く、バラエティ芸人そのものが苦手という記事はあまりなかったので書いてみました。
批判するだけにエネルギーを使うくらいならば、テレビなど見ず、何も語らない方が賢明なのは確かでしょう。
それでもこの記事を書いたのは、同じようにバラエティが苦手だと思っている方の味方になれたらいいと思ったからでした。
単なる悪口にならないようできるだけ様々な角度から客観的に書くように心がけています。
物事を偏見でとらえるのはよくないですが、どうしてそんな風に思うのかバラエティ番組が苦手な心理を分析してみました。
なぜ一部の人はお笑いバラエティ番組をつまらないと感じるのか
テレビ業界ではいちばん観る人の多い時間帯であるプライムタイム(19〜23時)に放映している番組の8割近くがバラエティです。
当たり前の話ですが看板番組がそろい、制作者たちは「面白い番組」を作ろうと思って努力しています。
テレビ離れと言われつつも、まだまだ圧倒的な影響力のあるメディアなのは間違いない。
テレビの本質は「不徳的多数の人に均一な情報を提供する」ことですので、過度に「分かりやすく」演出する必要があります。
本来、笑いのポイントなんて人それぞれです。
「笑うポイントが同じ」というだけで他人同士が恋に落ちるケースだってあるくらいです。
だから視聴者に「ここが面白いんだよ」という演出をします。
お笑い番組の収録などで、スタッフや観客の必要以上に大げさな笑いがあります。
「笑いのわからない人に笑いどころのポイントを教える意図があるそうです。
ラフ・トラック(laugh track)といって録音された人の笑い声を重ねるという方法もあるようです。
気にならない人は全く気にならないのでしょうが、どうしても苦手な方もいるのではないでしょうか。
テレビ局がひな壇バラエティ番組を作るメリットとは
ひな壇バラエティ番組がつまらないという意見はネット上では散見しますが、淘汰される気配がないのは一定の需要があるからなのでしょう。
作り手側のメリットも関係がありそうです。
昔から制作コストがかからず視聴率が取れるお笑い番組は安定して強い傾向があります。
作り込んだドラマやドキュメンタリーと違い、低予算で番組を制作できる点も、局とすればオイシイところです。
なぜならテレビ業界の広告費は、年々減少しています。
少しでも制作費を抑えて高視聴率をマークするかに民放各局は知恵を絞っています。
VTR+スタジオトークで収録が済んでしまうバラエティは実に効率的な制作方法でもあるでしょう。
一方、芸人をテレビに出す方は供給過多です。
吉本興業に所属するお笑い芸人の数は6000人とも言われています。
芸人養成所の選抜メンバー出身者でも東西合わせて2000人。
この中からさらに選ばれてくる者たちでさえ、「がや」などと呼ばれたりするひな壇芸人なわけです。
事務所が売りたい人たちや、人気者とのバーター出演(抱き合わせ)などにも応用できます。
バラエティ番組はテレビ局、スポンサー、制作会社、芸能事務所にとってはWin-Winのコンテンツと言えるでしょう。
その結果、人気(視聴率)が取れれば最高です。
コンプライアンス(法令遵守)自主規制でがんじがらめだからつまらない?
バラエティを批判する側(主にネットユーザー)が、よく根拠に挙げるものです。
「今のテレビは過激なネタは全部NGで、攻めた企画を打ち出せないからつまらない」
「スポンサーの顔色をうかがったり、多くの人に気を使わないと企画が通らないから無難なモノしか作れない」
「些細なことにもクレームをつけてくる人がいるので思い切った企画はやりづらい」
テレビ制作者たちも出演者たちも、こぞって言うところです。
本当でしょうか?
結論から言えば、過激な内容だからと言って面白いとは限らないでしょう。
それにコンプライアンス的に無難だからと言って、多数で少数の「変わり者」をいじる構図は、本質的にはいじめと変わらない。
「信頼関係があれば問題ない」という意見もありますが、テレビの中で起こっていることと現実は違うでしょう。
そもそも時代は変わっています。
昔ほど過激な表現やルール違反、タブー破りが面白いと思う人は少なくなくなっているのではないでしょうか。
確かに面白さの一側面ではあるでしょうが、全てではありません。
そんな状況でも『チコちゃんに叱られる!』(18年~NHK)は幅広い年代に大人気で、キャラクターグッズも豊富です。
NHKと民放の予算編成は違いますので、同列には語れませんが10年代でもっとも成功したバラエティ番組の一例として紹介しました。
しかし例外的に成功した番組を除くと、全般的に地上波テレビの地盤沈下は進行中ではないでしょうか。
各局ともに改革を訴えますが、放送60年以上にわたる歴史で積み重ねた手法やノウハウでがんじがらめになってしまい、身動きが取れない状況です。
局、スポンサー、制作会社、芸能事務所、芸人…。
あまりにも巨大になりすぎたために、時代の移り変わりに難儀している印象があります。
そして視聴者がテレビのお笑いに求めるものも固定化してしまったように思えます。
お笑い芸人はなぜ偉そうなのか?
テレビに出る芸能人とは、なりたい人が大勢いる中でチャンスをつかんだ人なので、選ばれた人ではあるのでしょう。
それにしても、多くの芸人は偉そうです。
私の気のせいでしょうか? 気になる点をひとつ挙げてみます。
彼らはよく「素人さん」とか「一般の方」などと口にします。
舞台に来てくれる「ファン」に対してさえ、「素人さん」と呼んだりします。
「素人がお笑いを語るな!」というニュアンスから、結婚会見などで芸能人じゃなくて「一般の方」みたいなニュアンスでも使います。
これはとても傲慢なように感じるのは私だけでしょうか。
アイドルやミュージシャンの方も「ファン」って言いますけれど、「素人さん」なんて言い方は基本しないでしょう。
商売をやっている方なら、「お客さん」ないし「お客様」って言います。
私たちマンガ描きも「読者」という言い方をします。
ちなみにミュージシャンや漫画家にとって同業者同士でも「ファンです」や「読者です」みたいな感じで気楽に公言してます。
国会議員だろうと高校生だろうと読者やファンに何の違いもありません。
なぜ、お笑い芸人たちが「業界人」と「素人さん」や「一般人」という言葉を使い、区別したがるのか?
背景には芸人が芸人を評価し合う、今のお笑い界の構造が挙げられます。
ファンを含めてその価値観を共有する人たちで業界が成り立っているので、門外漢がうかつに入れない雰囲気があります。
エンターテイメントの世界の「文脈」
お笑いファンが求めるノリ、みたいなものは確かにあるでしょう。
これは日本のエンターテイメント全般に言えることです。
たとえば、アニメやマンガだったら登場人物は大抵10代後半の少年少女です。
作画の特徴も目を大きく描かれていたり、極端なデフォルメの体形だったり、服装だったりします。
こうした「文脈」「お約束」に入っていけないと、アニメやマンガを心から楽しむことは難しいでしょう。
アニメをキモイという人は、こうした文脈そのものが苦手という人なのでしょう。
なので、細田守監督作品やスタジオジブリ作品などは、そうした「文脈」には極力乗らず、一般家庭の「普通」な価値観ですんなり見られるような作画になっています。
オタクっぽいアニメが嫌いという人でも、細田作品やジブリは別という人は意外に多いものです。
お笑いが苦手という人は、どうもお笑い芸人特有のファッション、言葉遣いや上下関係やノリなどの「文脈」に馴染めない人ではないでしょうか。
非常に個人的な話になってしまいますが、お笑い芸人の威圧的なファッションには気圧されてしまいます。
テツandトモのジャージ姿を見ると何となく安心してしまうのは、私が気の弱い人間だからでしょうか。
「このネタの面白さが分からない奴はダサい」という同調圧力
90年代以降(ダウンタウン革命以後)のお笑い番組に顕著なのが、「このネタの面白さが分からない奴はダサい」みたいな空気です。
ダウンタウンが起こしたお笑いの革命の影響力はすさまじく、テレビに漫才やコントの様式を一変させてしまいました。
多くの人が言うように、「お笑いのレベルは飛躍的に上がった」のも確かなのかもしれません。
しかし革新的な物事には必ずマイナスの側面がついて回ります。
この「革命」の結果、お笑い芸人の社会的地位がとてつもなく向上したこと自体は良い面かも知れません。
しかし、お笑いのカリスマに対する帰属意識のようなものが生まれて「○○の面白さが分からない奴はダサい」と同調してしまうようなノリが生まれました。
プロの芸人ならばまだしも、日本中の学校でこの手のノリが蔓延してしまったこと。
スクールカースト上位者が大して面白くもないことを言った時に巻き起こるお追従の雰囲気。
あるいは、お笑い芸人のギャグを「これを面白がれない奴はダメ」みたいに見下す空気。
現在でもいい年をしたヤンキー系か体育会系の社会人が雑談でやらかしてくることもあります。
ハッキリ言って日本の「素人」がやるお笑い芸人の劣化コピーは醜悪以外の何物でもないでしょう。
「このネタの面白さが分からない奴はダサい」みたいな会話は結構ハラスメント的だと思いますが、何となく社会に容認されているのではないかと。
流行や世間の価値観などに流されないで、自分の好きなものを持っている人はとても魅力的だと思います。
お笑いが分からない=つまらない人間。そのような価値観はありえないとハッキリ断言できます。
まとめ
お笑いに限らず、テレビのお笑い系バラエティが苦手という気持ちをテレビ業界や芸能事務所が抱える事情を交えながら多角的(?)に分析してみました。
価値観はそれぞれなので、お笑い好きな方そのものを否定する意図はありませんが、不愉快に思われた方がいたらすみません。
個人的な話になりますが、小学校高学年の頃クラスメイトと話を合わせたりするため、お笑いに興味を持ちたくて、お笑い番組を見るようにしていた時期がありました。
具体的な芸人さんの名前は申し上げませんが、いじめのような芸風が嫌でしようがなかった。
以降も何度もバラエティ番組視聴にチャレンジしては挫折してきた経験があります。
もちろん漫才とかコントとか面白いものにもたくさん出会えたんですけれども。
どうも人を威圧したり否定する系のお笑いにはいまも馴染めないでいます。
そしてお笑い番組と言えば(少数の例外を除いて)いじったり威圧したりする路線一辺倒なのも苦手な理由です。
少数派は承知の上で、私と同じようにお笑い系バラエティが苦手の方と思いが共有できればと記事にしてみました。
お笑い系番組も、もう少し多様性があると私のようなものでも楽しめるのではないかと思います。