世の中には自由な校風の学校も結構ありますが、ほとんどの場合、私たちは中学生になると、制服を着て学校に通うようになります。
それに加えて生活態度や髪型など「中学生らしい」「高校生らしい」規律を求められます。
生徒規則や生徒心得などといった文言で、学校によっては事細かに規則が定められている場合もあります。
当記事は校則を否定するわけでも、学校制度に異議を申し立てるつもりもありません。
自由や解放を過度に賛美する意図もありません。
ですが、どう考えても理不尽だったり、バカバカしいほど時代錯誤な校則も全国のいたるところにあり、現在も存続しているものもあります。
かつては部活中の水飲み禁止など、熱中症にも直結するような規則もありました。
生まれつき明るい地毛を強制的に黒髪に染髪させるなど、個人の尊厳を踏みにじるような校則が社会話題になったこともありました。
そのような校則は「ブラック校則」とも言い、現在でもすたれるどころか、当たり前のように続いているところさえあります。
どうしてバカバカしい校則がまかり通るのか、その理由も併せて考察していきたいと思います。
なぜ思春期の多感な時期に校則を守らせるのか
結論から言えば、社会生活を行う上でルールを守らせることは集団にとってプラスになると考えられているからでしょう。
人間は社会的な動物です。
現代社会は便利なので、人間1人でも何とか暮らしていけるように錯覚しますが、私たちは集団からは決して逃れられません。
家族や学校、地域、会社、国家などの大小さまざまな群れの中で生きている生き物だから、それぞれのルールに従う必要があります。
法律から買い物のルール、些事のマナー、家族の約束事まで、大小さまざまな「ルール」に縛られている私たちですが、とりわけ「中学校の校則」に窮屈な思いを感じるのはなぜでしょう?
多感な思春期・青年期の頃は男女を問わず、思い思いの格好でオシャレを楽しみたいと思いはじめるのは人間の本能的な欲求だと思われます。
第二次性徴を迎え、「自分はこういう人間なんだ」という自己同一性に芽生える一方、劣等感にも苛まれる。
心身共に人生でもっとも目まぐるしく変化していく時期に、孔雀が羽を広げるように自己をアピールしたいと思うのは、自然なことではあります。
もちろんあえて個性を主張しないことを好む人や、ルールに従うことに誇りを持つ人もいるので、一概には言えませんけれども。
生徒心得などで書かれている「中学生らしい○○」というのは、学校を中心とした地域社会にとっての規範を守ることにほかなりません。
とりわけ、日本社会は同調圧力の強い傾向があるので、教育の一環として自我の暴走を抑圧する力は他の国よりも強いでしょう。
日本の教育制度の興味深い点は、基本的に偏差値の高い学校になるほど校則がゆるくなる傾向があり、大学ともなると相当の自由が許される点にあるでしょう。
もっとも、大抵どこもおおよそ自由な大学はともかくとして、高校の校則ほど学校ごとの偏差値や特色によって幅のあるものもないでしょう。
一度に使えるトイレットペーパーの長さまで定められた校則がある一方、自由な校風でも有名な私立の中間一貫校である麻布中学校・高等学校では明文化された校則はないそうです。
麻布中学高校の平秀明校長は次のように述べています。
「校則というのは、何々をしてはいけないという『拘束』だと思っています。仮に、校則によって中高時代がコントロールされても、卒業したらタガが外れて、自分を律することができなくなるのではないかという懸念があります」
AERAdot.より引用 「校則なし」「制服なし」の高校と東京大合格率の意外な関係とは?
なぜ、成績によって校則にここまでの温度差が出るのか、次項で踏み込んでみたいと思います。
「義務教育は従順な労働者を育成するための教育」
学校制度の問題点と目的について、ジョン・テイラー・ガットの『バカをつくる学校』という本があります。
書いた人はアメリカで教師を30年以上も務め、ニューヨーク州最優秀教師も受賞しています。
この本の言うところによれば、近代の義務教育は従順な労働者を作り出すためのものに過ぎないと義務教育の問題点、危険性を説いています。
少数のエリートが決定権を持ち、その他の人間は政府や企業に依存し、従順な労働力となるように洗脳する。
政府や企業にとって都合の良い、自分で考えるのを止めた従順な人間を量産する洗脳装置が義務教育の本質だとも述べています。
日本と米国では教育事情は異なるにせよ、当てはまる点は多いように私は思います。
では、このような義務教育がどのような経緯を経て日本に根付いたのか、校則の歴史と共に考えてみましょう。
校則の歴史(戦後教育)
日本の教育制度は戦前と戦後では全く別のものでありますので、ここで取り上げるのは主に戦後教育の経緯となります。
昭和20年(1945)の敗戦後、アメリカをはじめとする連合軍の占領下に置かれることになった日本は、昭和27年(54年)に独立するまでの間は国の政治は全て占領行政の元に行われました。
米国教育使節団と日本からも教育家委員をつくって戦後教育の基本が考え出されました。
戦後教育の基幹となる教育基本法が制定されたのは昭和22年(47年)のことでした。
戦後の教育改革は占領政策の一部であったので、それらがすべてわが国独自の方策によるものではなかった。しかしこれらの教育改革の中には、それまでわが国における近代教育の発展を妨げていたものを、強力な方策によってとり除いて正常な発展の路線につかせ、さらに進展させたものも少なくなかった。
引用元: 文部科学省 学年百年史 戦後の教育改革より
意外に思われるかもしれませんが、戦前も含めて「校則」は、ごく一部の学校を除いて明文化されてはいない状況でした。
実際、現70~80代の方に尋ねてみると、髪型などの細かい規定は特になかったという人がほとんどではないでしょうか?
当時は家庭教育や地域社会教育がまだ充分に機能していたため、やりたくても奇抜な格好ができない風潮がありました。
地域にもよって温度差はあるとは思いますが、ランドセルを肩にかけて登校しているだけでも「みっともない!」と注意するような大人がいたようです。
また、理髪店や美容室も近所の顔見知りが基本でしたので、思い切った髪型もやりずらかったでしょう。
ファッションに関しても、現在と違って選択肢は限られていた上、まだまだ経済的にも厳しい状況で、兄姉のお古などが当たり前の情勢でした。
校則以前に、当時の学生たちは教育を受けること自体に精いっぱいだったと思われます。
ブラック校則が全国的に広まったのは70年代末~80年代初頭の「校内暴力」に対する「管理教育」から?
厳しい校則が言われだしたのは70年代後半~80年代初頭ではないでしょうか。
原因は当時社会問題になっていた「校内暴力」に対抗するため、生徒指導の厳格化から、生徒の私生活まで厳しく指導する方針が打ち出されました。
校内暴力が起きた要因については、いずれ記事にする予定ですが、キーワードを二つ挙げておくのにとどめます。
校内暴力がなぜ広まったのか?
背景にあるのは若者文化の定着(=大人は時代遅れ)と、反抗はカッコいいという風潮が社会的に蔓延したことです。
校内暴力全盛期の80年代初頭から当時は教師の側からの鉄拳制裁などの暴力行為も黙認されるような時代でもありました。
それ以前にも教師による暴力行為はありましたが、ことさら過激化し顕著になったのは80年代からではないでしょうか。
ですが、生徒による暴力が頻発していた時代だったのは間違いなく事実です。
教育の危機に直面した教育関係者たちが、必死で対策を練ったであろうことは容易に想像できます。
門外漢ですので、誰の主導があったのか、どのような経緯でそうなったかは分かりません。
教師の側のみならず、保護者やPTAより「生徒指導を厳しくしろ!」と突き上げがあったのか定かではありませんが…。
結果として管理教育と呼ばれる厳格な生活指導が全国各地の中学・高校で行われるようになったのは事実です。
校門の前で行われる頭髪検査や、変形制服を着ていないか、スカートの長さを図ったり、化粧やアクセサリーなども事細かにチェックされます。
現在の価値観では決して許されないような暴力が、教育の名の下で平然と行われるような時代でしたが、当事者にとってもどこか笑い話のような印象で語り継がれていたのは時代の空気だったように思えます。
年代別「校則あるある」
「服装の乱れは心の乱れ」直接言われたことのない模範的な生徒でも、朝礼やホームルームで一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
ブラックかどうかは置いておいて、年代ごとの「校則あるある」を拙作『時空オカルト研究会』のメンバーに語ってもらいましょう。
なお、校則は学校によって様々ですので、まったくピンとこない方もいるかと思いますがご了承ください。
こうした中には、教師らの提案でなく、保護者からの意見でも「○○を禁止させて!」「もっと厳しく」という声が寄せられることもあるそうです。
以下に引用するのは極端な例だとは思いますが、行き過ぎた校則やおかしな校則が現在も続けられています。
耳にした話ですが、横浜市内の私立女子中学では男子との交際を固く禁じているそうです。近くに男子校があるので学生はこっそりと付き合っているそうですが、万が一男子と交際していることがバレると停学処分になってしまうこともあるようです。
さらに交際をするだけでなく、近隣の男子校の生徒と2メートル以内に近づくことも同時に禁止されていると言うことでした。かなりやりすぎ感があるのでPTAからも文句がでているとのことです。
引用元: ブラック校則データベース
なくならないブラック校則をなくすには?
理不尽な校則と言っても、人によって基準はまちまちではないでしょうか。
髪型のツーブロック禁止などは、人によっては理不尽に思う方もいるかもしれません。
ただ、その人が持って生まれた髪質や、身体的特徴を校則違反だとされるのは理不尽以外の何物でもないでしょう。
個性が大事とか、うわべだけのきれいごとを信じている社会人はまず少数派でしょう。
「ダメなものはダメ」
そこに筋の通った理由があるとは限りません。
集団になれば否応なく同調圧力がかかる。非常に残念ではありますが、群れの生物である人間の習性です。
世の中には理不尽さに満ちており、私たちは小さな声を上げるか、気づかないふりをするか、しぶしぶ受け入れるしか対策が取れないのが現状です。
ですが近年、ネットの普及でそうした問題点や理不尽を指摘する声も、SNSなどで発信することができる時代になりました。
「ブラック校則をなくそう!」プロジェクト というサイトではブラック校則の事例を募集しています。
ともすればセクハラに当たるような校則や人権侵害にもつながりかねない問題に対して、改善に向けて取り組む動きも出てきました。
教育現場をよりよいものにするためには一朝一夕には行きません。
本当に小さな声でも、積み重ねて、社会から理不尽な校則が改善されることを願ってやみません。
この記事も、教育現場が少しでも良いものになるようにという気持ちで書いています。